18. 空(くう)とは何か

f:id:kuzuresarugajou:20180414031320p:plain

 

こんにちは。いつもありがとうございます。

 

前回、「永遠の生命とは?」というテーマで、仏教の基本的な考え方である縁起について学びました。今回は、縁起についてもうさらに詳しく学び、仏教の核心とも言える「」の考え方を理解したいと思います(今回はちょっと長めになってしまいました)。

 

前回、縁起(縁りて起こる)というのは「いかなる物事もそれ自体では存在せず、他のものからの影響によって存在する」という考え方だと説明しました。その際に、物事の時空間的な相互影響(つながり)を例に挙げて説明したのですが、実はこれは縁起の一面的な捉え方にすぎません。前回説明したタイプの縁起は「物理的縁起*」であり、仏教にはもう一つ「論理的縁起」という考え方があります。

*「物理的縁起」という用語は一般的ではなく「時間的縁起・空間的縁起」と呼ばれることの方が多いですが、管理人はこれらをまとめて「物理的縁起」と呼んでいます。

 

論理的縁起とは、一言で言うと「概念同士の相互依存を説明したものです。これだけでは、何を言っているのかさっぱり分からないと思うので、まず概念とは何かということから順を追って説明したいと思います。

 

世の中には様々な概念があります。例えば「」というのは概念の代表例です。しかし、不思議なことに、実際には「悪」という実体的なものが存在するわけではないのに、我々は「悪」という言葉を使用しながら生活しています(「あの人は『悪』人だ」とか、「『悪』いことをするな」といった具合に)。なぜ我々がこうした概念を使用するのかというと、そうすることで生活が便利になるからです。例えば「悪」という言葉には「自分勝手」とか「不誠実」とか一言では説明できない様々な意味があるわけですが、これらを「悪」としてひとまとまりに分類することで、情報の伝達が容易になります。つまり、「あの人は自分勝手で不誠実であーでこーで〜」と長々と説明しなくても「あの人は悪人だ」と言ってしまえば、簡単に情報が伝わります。これは「」の反対の概念である「」についても同じことです。また「」や「」といった動物の分類、これらも概念です。例えば犬にも様々な種類がありますが(チワワやダックスフントなど)、これらを「犬」という概念で括(くく)ることで、これらをひとまとまりにして扱うことができるのです。

 

このように、概念というのは非常に便利なもので、我々はその恩恵にあずかっているわけですが、その反面、非常にやっかいなものでもあります

 

なぜかというと、我々は概念によって分類されたものを、差別や排除の対象にしてしまう傾向性があるからです。

 

例えば、ヨーロッパ人はかつてアフリカに渡り現地の人々と出会いました。その際、自らと彼らを区別するため、自らを「白人」と呼び彼らを「黒人」と呼びました。この「白人」と「黒人」というのは単なる概念です。つまり、分類のためのツールとしての言葉に過ぎません。ヨーロッパ人とアフリカ人が出会う前は、どちらも自らのことを単に「」と呼んでいたはずです。ただ、この「」という言葉だけでは、ヨーロッパ人とアフリカ人を区別して扱うことができなくなった(または不便になった)ので、「白人」と「黒人」という概念が生まれたわけです。しかしながら、これらの概念が生まれたことによって、「白人の方が黒人よりも優れている」という差別意識が副次的に生まれることになってしまったのです。

 

もう一つ例を挙げると「日本車」と「外車」も同じです。もともと日本には単に「」しかありませんでした。ですが、明治以降、海外の車が日本に入ってきたことで、日本の車と海外の車を区別しなければならなくなりました。そこで「日本車」と「外車」という概念が生み出されたわけですが、これが後に「外車の方が優れている」「いや日本車の方が優れている」といった論争につながってくるわけです。

 

ここで、本題である論理的縁起の説明になりますが、これは「相反する概念は、互いが互いを支え合っている」ということを意味します。例えば、「」という概念は「」という概念なしには存在できません。また、「」という概念も「」という概念がなければ存在できません。片方の概念が生み出される際に、もう片方の概念も(区別の必要性に駆られて)同時に生み出されてしまうからです。これは「優と劣」「清と汚」「大と小」「白人と黒人」「日本車と外車」などの相反する全ての概念において言えることです。

 

仏教では、こうした相反する概念のうちのどちらか一方にこだわることを「偏執」と呼び、苦悩やトラブルの原因と考えます

 

そもそも「」というのは、上で説明したように単なる区別のためのツールとしての言葉に過ぎません。また「悪」という言葉が意味するものも、人や状況や時代などによって様々に変化するものです。ですが、「悪」というものを固定的な性質であると錯覚してしまうと、「悪になってはいけない」「悪は排除しなければならない」という強迫観念に駆られてしまうのです。これこそが仏教が戒めている「偏執」ということなので

 

 ここで、一般的な「善と悪」の考え方と、仏教における善と悪」の考え方の比較を示したいと思います(下図)。

 

 

f:id:kuzuresarugajou:20180414024653p:plain

 

一般的な善と悪の考え方では、「善」と「悪」を固定的な性質と考え、片方を好ましいもの、もう片方を好ましくないものとして扱います。これに対し、仏教における「善」と「悪」の考え方では、「善」と「悪」は相互依存的な概念であり、しかもそれらの概念が意味する内容は人や時代や状況によって変化すると考えます

 

一般的な方の考え方は、多くの宗教にありがちで、例えば、ヒンドゥー教(=バラモン教)では、穢れ(ケガレ)という固定的な性質が奴隷や不可触民の心身に備わっていると考え、ヒンドゥー教徒はこれを嫌ったり避けようとしたりします。一方、仏教ではヒンドゥー教が主張する「穢れ」というのは単なる概念に過ぎず、実際に奴隷や不可触民が汚れているのではなく、ヒンドゥー教徒によってそのように認識されているだけだと考えます仏教が平等の思想と呼ばれるのは、こうした概念を固定的に考えないためなのです。

 

このような仏教の見解は「空」の思想と呼ばれています。「」とは「空っぽ」、すなわち「性質を欠いている」ということです。つまり、善人には「善」の性質、悪人には「悪」の性質が備わっているわけではなく「善」や「悪」といった性質が人に備わっているように錯覚しているだけ(実際は空っぽ)と考えるのです。「空っぽ」ということは、認識する側によってその内容が決まるということです。

 

こうした「」の考え方によって様々な固定観念から自由になるというのが仏教の基本的な考え方であり、この考え方に基づいて物事の判断や行動をすることを「中道」と呼びます。

 

つまり、縁起中道の3つは、異なる考え方ではなく、同じ考え方を異なる角度から述べたものということになります。

 

最後に、創価学会について考えてみましょう。創価学会は、自教団に反する勢力を「仏敵」と呼んで彼らを排除しようとします。これは「敵」という性質が相手に備わっているという錯覚から起こる行動であると言えます。仏教では、「敵」も「味方」も単なる概念に過ぎず、その概念は自らの認識が生み出してると考えます。ですから、こうした区別を固定的に考えて相手を排除してしまうような態度は、少なくとも仏教の団体を名乗るのであれば、あまり適切とは言えないでしょう。

 

長くなってしまいましたが、これで「縁起・空・中道」の基本的な解説は終わりです。ありがとうございました。(・ω・)ノ