23. 五重の相対の現代的解釈2-1(大小相対・前編)

f:id:kuzuresarugajou:20180430024852j:plain

こんにちは。前回の内外相対に引き続き、今回は大小相対についての私の理解を説明したいと思います。

 

前回記事


大小相対とは、仏教のうち大乗仏教小乗仏教を比較し、大乗仏教が優れることを説明したものです。

 

小乗仏教」という名称は比較的新しい大乗仏教側から旧来の仏教に対して投げつけられた貶称であるため、今日では上座部テーラワーダ)仏教」という呼称が用いられるのが一般的です。しかし、今回は分かりやすさを優先して「小乗仏教」という名称を用いたいと思います。

 

まず小乗仏教大乗仏教が出現した歴史的な経緯を簡単に説明します。

 

はじめに釈迦(B.C. 5世紀頃)が悟りを開き、彼が教えを広める過程で仏教の教団が成立しました。教団は次第に勢力を拡大していき、アショーカ王(B.C. 2世紀頃)の時代にはバラモン教に劣らないほどの勢力になりました。大体の区分ですが、アショーカ王以前の仏教を原始仏教アショーカ王以降の伝統保守的な仏教を小乗仏教、そして、さらに後に現れた革新主義的な仏教を大乗仏教と呼ぶことが多いです。

 

 

小乗仏教の教団は、アショーカ王などの庇護を受けながら大きな権威をもって社会に君臨しており、初期の原始仏教には見られない差別的な考え方を多く持っていました。例えば、出家者のみが悟りを開くことができるという「出家至上主義」、男性のみが悟りを開くことができるという「男性至上主義」などです。また、無限の知恵を備えた仏になることができるのは釈迦のみであり、その他の者は煩悩を滅尽した阿羅漢にしかなれないとされました。さらに、小乗仏教の出家僧らは人里離れた山林や僧院で修行することが多く、民衆と交わることを避ける傾向がありました。

 

そうした中、こうした旧来の仏教の在り方を差別的・消極的・権威主義的であると批判し、新しい仏教の在り方を唱える者たちが現れます。彼らは旧来の仏教を小乗仏教(小さな乗り物の仏教)」と呼び、救いが限定的な劣った教えであると主張しました。その一方で、彼らは、自らの仏教を大乗仏教(大きな乗り物の仏教)」と呼び、あらゆる者を差別なく救うことのできる教えであることを主張しました。(大乗仏教の成立時期はB. C. 1世紀頃)

 

その後、小乗仏教は、スリランカミャンマータイカンボジアラオスなどの南方に広まったことから南伝仏教とも呼ばれています。一方、大乗仏教チベット中国朝鮮日本などの北方に広まったことから「北伝仏教」とも呼ばれています。

 

小乗仏教部派仏教とも呼ばれることからも分かる通り、考え方の異なる様々な派閥が存在します。また、大乗仏教小乗仏教と同様に一枚岩ではなく、様々な派閥があります。そのため、小乗仏教大乗仏教を単純に比較することは非常に困難です。しかし、小乗仏教大乗仏教のおおまかなコンセプトをそれぞれ抽出し、そのエッセンスを比較することは比較的容易であると思われます。次回は、「空」「方便」という大乗仏教に特徴的な2つの考え方にもとづき、大乗仏教小乗仏教に対してその優位性(救いの有効範囲の広さ)を主張できる具体的な根拠を示したいと思います。