15. アンベードカル博士に学ぶ仏教の本質

f:id:kuzuresarugajou:20180407222116j:plain

こんにちは。いつもありがとうございます。

 

今回は、アンベードカル博士1891-1956)の言葉を通して仏教の基本的な考え方を学びたいと思います。

 

アンベードカル博士は、カースト制度・不可触民差別の撤廃に生涯を捧げたインドの政治家・思想家です。

 

彼自身、不可触民の出身だったため、壮絶な差別に苦しみましたが、仏教の思想を背景にヒンドゥー教の差別思想と徹底的に闘い、最終的にカースト制度を廃止に導きました。また、彼はインド仏教復興運動の創始者でもあります。

 

以下、彼の言葉です。

 

穢れとは、浄化の反対語ではない。差別する心の、ありのままを指す。いわゆる不可触民性(untouchability)とは、差別者が触れたがらないその本心のことである。

引用元:https://twitter.com/babasaheb_japan/status/768247681978281984

 

これは「穢れているのは不可触民ではなく、彼らを「穢れている」と認識している心の方だ」ということを言っています。

 

実は、この考え方こそが仏教の本質なのです。

 

ヒンドゥー教では「穢れ」が「不可触民」とされる側の人に備わっていると考えるのに対し、仏教では「穢れ」というものは認識する側の人の心が生み出していると考えるのです。

 

つまり仏教は物事に対し、相手や環境といった外的な問題としてではなく、認識すなわち内的な心の問題として取り組むということです。

 

先日、救護のために相撲の土俵に登った女性の医師が、土俵から降りるように指示されるという出来事がありました。あの出来事は、相撲協会の職員に「女性=穢れている」「土俵=神聖である」という認識があったために起こったと言えます。

 

考えてみれば女性というのは単なる性別の分類の一つに過ぎませんし、土俵も言ってしまえば単なる加工された地面の出っ張りに過ぎませんしかし、人間は無意識のうちにこうした対象を穢れていたり神聖であったりといったバイアスを掛けながら見ているのです。そして、このような偏った認識に囚われてしまうこと(偏執)こそが、あらゆる苦悩やトラブルの原因であるというのが、仏教の基本的な考え方になります。

 

仏教ではこの偏執を除くために、物事をありのままに観察するという方法を用います。物事をありのままに観察するとは、「不可触民=穢れている」「女性=穢れている」「土俵=神聖である」「地位・名声=偉い」「特定の人種=劣っている・優れている」などのすでに構築された価値観をいったん解体して白紙に戻すということです。そうすることで、あらゆる物事を差別なく見ることができるようになります。これがいわゆる「悟り」であり、「悟り」を開くことによって、あらゆる偏見から解放された真に自由な生方ができるようになるというのが仏教の教えなのです。

 

アンベードカル博士は、人々の偏った認識が積み重なることによって社会の中にカースト制度が構築されてきたことに気づき、人々の心のあり方から社会の仕組みを変革しようとしました。アンベードカル博士や彼の考えを支持した人々の努力が実を結び、1950年に制定されたインド憲法ではカースト制度が廃止されることになりました。

 

しかし、法律的なカースト制度は廃止されたものの、カーストによる差別そのものは現在でも根深く、就学・就職・結婚などに大きな差があります。しかし、アンベードカル博士の思想と行動は、今でもインドで差別と闘う多くの人々を勇気づけています。

 

次の記事